2008年05月07日
常滑 -どろだんご編-
京都から帰って来ましたー。
京都旅行の記事は後日、ということで・・・
GW前に、焼き物で有名な常滑へ行ってきましたのでご紹介します。
名鉄常滑駅からバスで5分程度の所にあるINAXライブミュージアム

まずは、事前に予約しておいた土・どろんこ館での『光るどろだんごづくり』体験です。

こんな道具を使って、どろだんごを作りまーす。
だんごの色は6種類の中から好きなものを選べます。
自分は「水色」、彼女は新色「さくら色」にしました。

材料の状態のだんごは、まだゴツゴツといびつな形をしているので、
右側の道具でガリガリ削っていきます。
結構力を入れて削っていくと、、、

だいぶ、丸くなってきましたが表面に削った跡がついているので、、、

別の道具で表面を薄く削りながら、さらに丸くしていきます。

さっき、あれだけ削ったのに・・・
でも、だいぶ表面が綺麗にツヤツヤになってきました。
ここまでくると、道具の丸みに馴染んであまり削れなくなってきます。

さて、今度は色を乗せていきます。ちょっと釉薬(ゆうやく)をつけては
フィルムケースを使って釉薬を延ばしていく作業を続けます。
色の乗せ方によって出来上がりが異なるということなので、
完全に水色にはせずに、下のどろだんご自体の色を残すことにしました。

だいぶ水色がつきましたので、こんどは瓶の丸みのある口の部分で磨いていきます。
ぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐり・・・
ぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐり・・・
ぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐり・・・
ぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐり・・・

10分以上磨いたでしょうか、かなりツヤツヤになりました。
どろだんごの色にも因るそうですが、数日経つとだんだん色が変わってくるのだそうです。
ちなみに我が家の今のどろだんごの色はこんな感じです。

土・どろんこ館とは別の施設ですが、同じくINAXライブミュージアム内にある
ミュージアムショップでどろだんご用の台座(210円)を購入できます。
普段は子供連れの家族が多いそうですが、この日はカップルも数組いました。
※名鉄常滑駅から徒歩で町並みを散策されながら行かれる場合は良いですが、
バスで行かれる場合は本数が少ないので事前に調べてから行かれたほうが良いです。
(参考)
・知多バス
・とことこバス(知多バス運営ですが、本数が少し多いです)
京都旅行の記事は後日、ということで・・・
GW前に、焼き物で有名な常滑へ行ってきましたのでご紹介します。
名鉄常滑駅からバスで5分程度の所にあるINAXライブミュージアム

まずは、事前に予約しておいた土・どろんこ館での『光るどろだんごづくり』体験です。

こんな道具を使って、どろだんごを作りまーす。
だんごの色は6種類の中から好きなものを選べます。
自分は「水色」、彼女は新色「さくら色」にしました。

材料の状態のだんごは、まだゴツゴツといびつな形をしているので、
右側の道具でガリガリ削っていきます。
結構力を入れて削っていくと、、、

だいぶ、丸くなってきましたが表面に削った跡がついているので、、、

別の道具で表面を薄く削りながら、さらに丸くしていきます。

さっき、あれだけ削ったのに・・・
でも、だいぶ表面が綺麗にツヤツヤになってきました。
ここまでくると、道具の丸みに馴染んであまり削れなくなってきます。

さて、今度は色を乗せていきます。ちょっと釉薬(ゆうやく)をつけては
フィルムケースを使って釉薬を延ばしていく作業を続けます。
色の乗せ方によって出来上がりが異なるということなので、
完全に水色にはせずに、下のどろだんご自体の色を残すことにしました。

だいぶ水色がつきましたので、こんどは瓶の丸みのある口の部分で磨いていきます。
ぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐり・・・
ぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐり・・・
ぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐり・・・
ぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐりぐり・・・

10分以上磨いたでしょうか、かなりツヤツヤになりました。
どろだんごの色にも因るそうですが、数日経つとだんだん色が変わってくるのだそうです。
ちなみに我が家の今のどろだんごの色はこんな感じです。

土・どろんこ館とは別の施設ですが、同じくINAXライブミュージアム内にある
ミュージアムショップでどろだんご用の台座(210円)を購入できます。
普段は子供連れの家族が多いそうですが、この日はカップルも数組いました。
※名鉄常滑駅から徒歩で町並みを散策されながら行かれる場合は良いですが、
バスで行かれる場合は本数が少ないので事前に調べてから行かれたほうが良いです。
(参考)
・知多バス
・とことこバス(知多バス運営ですが、本数が少し多いです)
2008年04月06日
2008年04月06日
五条川の桜
金曜日に五条川へ桜を見に行ってきましたー
でも写真のメインがタンポポ・・・

・タンポポ2(別トリミングVer.)
・タンポポ3(別トリミングVer.)
・タンポポ4(別トリミングVer.)

・タンポポ6(別トリミングVer.)
・タンポポ7(別トリミングVer.)
ちゃんと桜メインの写真は別の記事で・・・

でも写真のメインがタンポポ・・・

・タンポポ2(別トリミングVer.)
・タンポポ3(別トリミングVer.)
・タンポポ4(別トリミングVer.)

・タンポポ6(別トリミングVer.)
・タンポポ7(別トリミングVer.)
ちゃんと桜メインの写真は別の記事で・・・

2008年03月19日
ブルーボネット その2
2008年03月18日
ブルーボネット
日中はすっかり暖かくなりましたね。暑いと感じることもあるくらいです。
はい。やっと冬眠から覚めそうです
冬眠明け第1号はブルーボネットです
今回もコンパクトデジカメと魚眼を持参しました。
魚眼編は現像から上がって来てからのお楽しみ。
景虎さんの記事でもご紹介されているとおり、
春のブルーボネットを知っているとまだまだ物足りない感じです。
でも「春だなーって、のんびりできて良いです
」






入園時に、次回使用できる『無料招待券』を貰いました。
5月20日まで利用できるようなので、「また見頃に来てね」って事でしょうか(笑)
とりあえず今日は6枚だけ。
去年の写真はこちら
・デジカメ編(同じカメラなのに全然撮り方が違う・・・
)
・魚眼編
はい。やっと冬眠から覚めそうです

冬眠明け第1号はブルーボネットです

今回もコンパクトデジカメと魚眼を持参しました。
魚眼編は現像から上がって来てからのお楽しみ。
景虎さんの記事でもご紹介されているとおり、
春のブルーボネットを知っているとまだまだ物足りない感じです。
でも「春だなーって、のんびりできて良いです







入園時に、次回使用できる『無料招待券』を貰いました。
5月20日まで利用できるようなので、「また見頃に来てね」って事でしょうか(笑)
とりあえず今日は6枚だけ。
去年の写真はこちら
・デジカメ編(同じカメラなのに全然撮り方が違う・・・

・魚眼編
2007年10月17日
蓼科高原 バラクラ イングリッシュ ガーデン その2
フィルムで撮影したものは、まだスキャナで取り込んでいませんので
デジカメで撮った写真を引き続きご紹介しまーす。
ホント、天気に恵まれてよかったー

キレイなしずくが、今にも落ちそうでした

つづきはまた後日。。。
蓼科高原 バラクラ イングリッシュ ガーデンについては以前の記事を見てくださいねー
デジカメで撮った写真を引き続きご紹介しまーす。
ホント、天気に恵まれてよかったー


キレイなしずくが、今にも落ちそうでした


つづきはまた後日。。。
蓼科高原 バラクラ イングリッシュ ガーデンについては以前の記事を見てくださいねー
2007年10月17日
蓼科高原 バラクラ イングリッシュ ガーデン
さてさて、前回からビーナスラインドライブをご紹介し始めましたが、
蓼科高原 バラクラ イングリッシュ ガーデンでは本当にたくさんの
花が咲いていたので別でご紹介しまーす
ちなみに、前回ご紹介の花の名前は「コルチカム(コルキカム)」だとわかりました!
景虎さんありがとう
こんな感じで芝生の上にたくさーん咲いていました。
蓼科高原 バラクラ イングリッシュ ガーデンでは本当にたくさんの
花が咲いていたので別でご紹介しまーす

ちなみに、前回ご紹介の花の名前は「コルチカム(コルキカム)」だとわかりました!
景虎さんありがとう

こんな感じで芝生の上にたくさーん咲いていました。

2007年10月15日
ビーナスラインドライブその1
先週の3連休に長野のビーナスラインにドライブに行ってきました。
ちょっとずつ写真を紹介していきますが、
まずは蓼科高原 バラクラ イングリッシュ ガーデンの花。
たしかユリ科の花でした。
芝生から斜めに何本も咲いてました。

ちょっとずつ写真を紹介していきますが、
まずは蓼科高原 バラクラ イングリッシュ ガーデンの花。
たしかユリ科の花でした。
芝生から斜めに何本も咲いてました。

2007年08月24日
富士サファリパーク デジカメ編2
魚眼編、デジカメ編1に続きデジカメ編2でーす。
初めてのサファリパークにドキドキです

「ライオンゾーン」
注意事項が!!ドアなんて誰が開けるかー!!(笑)

「デンジャー!」ライオン怖っ!!
俄然あがるテンション

そしていよいよ!!

「にゃーん」
熱くてダレてました

初めてのサファリパークにドキドキです


「ライオンゾーン」
注意事項が!!ドアなんて誰が開けるかー!!(笑)

「デンジャー!」ライオン怖っ!!
俄然あがるテンション


そしていよいよ!!

「にゃーん」
熱くてダレてました



2007年08月24日
富士サファリパーク デジカメ編1
昨日の魚眼編に続き、デジカメ編でーす。
「にゃーん」
空を散歩してるにゃんこがいました。
お盆真っ只中でしたので、サファリパーク自体が凄い混みようでしたが、
このネコの館も行列ができてました。
この日は雲が多く、朝は天気も心配だったのですが
お昼に近づくにつれ雲もだんだん晴れてきました
それにあわせて気温もグングン上昇
次回はネコの館の中とサファリ内の写真をご紹介予定でーす